【コラム】 サイトデザインの話リキッドデザインの話floatとcreaの話ソースの書き方の話

サイトデザインの話

サイトをデザインする時、皆さんはまず何から始めますか?

私は画像の素材集めからデザインが始まります。
学生時代に趣味のサイトを作っていたときは、空いた時間に素材サイトさんを見て回るのが楽しくて、
素敵な画像を見つけては、新たなサイトデザインのイメージを膨らませていました。

この画像を使ってデザインを作ろう!という土台がひとつあることで次のデザインが決まります。
サイトのベースカラー、文字色、メニューのデザイン等全てがひとつの土台とのバランスを考えることで 次々にイメージされていきます。

と言うとなんだかすごそうですが、要するに土台がなければデザインができないのです。

世の中のWEBデザイナーさんは、真っ白な画面にオリジナルの画像や動画を組み合わせてサイトを 作っているんだと思うと、そのイメージ力は本当にすごいものだなあと思います。

しかし私は、ゼロからイメージする力に憧れつつ、 今日も素材サイトさんを見ては、やっぱり既に作られている素敵な画像を活用したいと思ってしまうのです。

もうひとつ、私がデザインする際にこだわっていることは、余白の取り方です。

ぱっと画面を見たときに、文字や画像の間隔が詰まっていると全体がぼやけてしまうので、
適度な余白を作るためにいつも悪戦苦闘しています。

このサイトも、初めて何かを解説するサイトを作りましたが、文字だらけでどうしていいかわからなくなりました。
これでもなんとか見やすいようにがんばりましたが、見苦しかったらごめんなさい。

結局のところ、デザインとは「こうすればいい!」という枠決めはできません。

何を作るにしても発想が全てなので、作る人の好み・こだわりは十人十色です。
では初めて作る人はどうしたらいいのかというと、とりあえずひたすら完成品を見ることだと思います。
美大生が美術館をみて参考にするのと同じ様に、ひとが作った作品を見てその製造過程を学んで、
それを自分なりに確立させていくことで身についていくものだと思います。

途方もない時間がかかるような気がしてしまいますが、「勉強」と堅く考えずに、 興味を燃やして楽しくやっていれば、時間なんていくらあっても持て余しません。

どうかWEBデザインを学ぶ一人でも多くの方が、その時間を楽しいと感じられていますように。